2015/08/10

Windows 10へのアップグレード おまけ

Dell Inspiron 11 3147 2-in-1をWindows 10にアップグレード後、タッチパッドのドライバがうまくあたらない問題を調べていたら、意外な解決方法だったので記録として残しておく。

まずはDellのサイトからダウンロードできる、
  • Dell TouchPad driver (Input_Driver_W9HP3_WN32_19.0.9.4_A00.exe)
をインストールしても、最後の表示は成功となるのに実際にはドライバは適用されていない。デバイスマネージャーを見てもPS/2 Compatible Mouseのままになっている。

インストーラーの中身を展開すると、
  • Synaptics_v19_0_9_4__C__x64__Win7_Win8_Win81_Win10__Signed__DellWPF_RMIHID.exe
というファイルが見つかるので、ファイル名を見る限りは最新のWindows 10に対応したサイン済みのドライバーに見える。

念の為、ブートオプションでDisable driver signature enforcementを選択してから起動してインストールしてみたけれども、やはりうまくいかない。

さらに調べていたら以下の情報を見つけた。
http://en.community.dell.com/support-forums/laptop/f/3518/t/19632025

どうやら、I2C Controllerの新しいドライバが悪さをしているらしい。なので、再度Dellのサイトから今度はWindows 8.1用の
  • Intel Celeron & Pentium Processor I2C Controller Driver
をダウンロードしてインストールしてみた。すると、デバイスマネージャーのマウスのセクションにPS/2 Mouseだけじゃなくてunknown deviceがもう一つ表示された。そこで、最初のDell TouchPad driverをインストールすると、今度は正常にインストールされてunknown deviceがDell Touchpadとして認識された。

これでようやく掌検出とかジェスチャーが使えるようになった。

Windows 10へのアップグレード その2

Windows 10をDell Inspiron 11 3147 2-in-1へクリーンインストールした後の作業。

不明なデバイス

クリーンインストール直後は不明なデバイスが6個あった。

とりあえず、Windows Updateを走らせてみた。

4個まで減った。上から順番に、
  • Intel Trusted Execution Engine (8086:0f18)
  • ValleyView SMBus Controller (8086:0f12)
  • ValleyView LPIO2 I2C Controller (8086:0f41)
  • Intel Virtual Buttons (ACPI/VEN_INT DEV_33D6)
らしい。
ドライバをダウンロードするためにDellのサポートページにいくと、親切にもOSの選択にWindows 10が追加されていた。

さっそく、そのものずばりのIntel Trusted Execution Engine driverがあったのでダウンロードしてインストール。次は、Intel Virtual Buttons。
残りの2個は、恐らくIntel Chipset driverだろうと予測してダウンロードしてインストール。全部なくなった。

アプリケーションのインストール

タブレットモードにした時に、自動でキーボード/トラックパッドが無効にならなかったので、
  • Dell Quickset Application
もDellのサイトからダウンロードしてインストールした。
タイピング時の掌検出もデフォルトのドライバにはない機能のようなので、
  • Dell Touchpad Driver
もダウンロードしてインストールしたけれども、設定画面に辿り着けない。インストールに失敗しているわけではなさそうなんだけど、後で調べることにする。
[追記: 08/10/2015] 解決した。

次は環境を整えるためのアプリケーションをインストールする。
  • (アプリじゃないけど)レジストリを書き換えてCaps LockをControlにする
  • CorvusSKK
  • Xkeymacs
あとは、個人的な定番アプリ、Google ChromeとかVLCとか、をインストールするだけ。

2015/08/09

Windows 10へアップグレード その1

サブ マシンのDell Inspiron 11 3147 2-in-1をWindows 10にアップグレードした。

おおまかな手順は以下の通り。
  1. リカバリ用のUSBメディアを作成。
  2. 現状のWindows 8.1をUSB HDDにバックアップ。
  3. ハードウェア(SSDとRAM)のアップグレード。
  4. USBのリカバリ メディアでブートしてSSDにWindows 8.1をインストール。
  5. Windows 8がアクティベーションされていることを確認。
  6. Windows 10のクリーン インストール用のメディアを作成。
  7. Windows 8.1をWindows 10にアップグレード。
  8. Windows 10がアクティベーションされていることを確認。
  9. USBのインストール メディアでブートして、クリーンインストール。
  10. Windows 10がアクティベーションされていることを再確認。

リカバリ用のUSBメディアを作成

プリインストールされていた専用のツール、Dell Backup and Recoveryを使って作成するのだけれども、購入直後に作成しておいたので、それを利用した。

Windows 8.1をUSB HDDにバックアップ

これはWindows付属の機能、System Image Backupを使ってUSB HDDにバックアップした。

ハードウェアのアップグレード

万一に備えてWindows 8.1のディスクを残しつつWindows 10にアップグレードしたかったので、ついでにHDDをSSDに換装した。相性問題で苦労したけれども、それについてはこちらを参照

Windows 8.1をリカバリ

作成しておいたリカバリ用のUSBでブートしてリカバリをする。リカバリ先のディスク サイズが違うとリカバリできないという話を聞いていたけれども、エラーも警告もなくそのままリカバリできた。
出荷時の状態まで戻るので、適当にセットアップしてアクティベーションされていることを確認する。

Windows 10のメディアを作成

Download Windows 10のページからDownload Toolをダウンロードして、クリーンインストール用のメディアを用意しておく。4GBのUSBメモリが必要。

Windows 10にアップグレード

再度ツールを起動して、今度はWindows 10にアップグレードする。以下のページの説明を読むと、一度Windows 8からWindows 10にアップグレードしておかないと、クリーンインストール時に(通常のインストールのように)プロダクトキーが必要になると書いてある。
ということで、Windows 8がインストールされている状態からWindows 10にアップグレードした。
特にエラー等は起きず無事に完了。どうせ消去するので詳しく見てないけれども、unknown deviceが2個あった。

Windows 10のクリーンインストール

作成しておいたUSBで起動して、最初の言語やキーボードを選択するダイアログが表示されたらShift+F10を押してコマンドプロンプトを表示させる。Diskpartコマンドを使ってドライブをパーティション情報ごと完全に消去する。

インストールの途中でプロダクトキーの入力をする画面になったけれども、スキップできる。インストールが終って最初のセットアップ画面でも、プロダクトキーを入力するように促されるが、そこもスキップできた。

アクティベーションの確認

プロダクトキーの入力を2回スキップしたけれども、コントロールパネルを開いて確認すると、アクティベーション済みと表示されていた。

ということで、とりあえずのWindows 10へのアップグレードは完了。

Dell Inspiron 11 3147 2-in1 ハードウェアアップグレード

Windows 10にアップグレードするついでに、以前からやりたかったハードウェアのアップグレードをした。HDDをSSDに換装して、メモリも(無駄に)8GBにアップグレードした。
同様のアップグレードは何度もしてきたので、余程の間違いをしない限り問題はないだろうと思っていたけど、甘かった。今まで会社のマシンを何台もSSDにアップグレードしたけれども一度も相性問題に遭遇したことはなかったので、下調べもせずにSSDを購入したら見事に相性問題にぶちあたってしまった。

HDDとメモリのアクセス

DellのサイトにPDFの取説があるので、それを参照しながら作業する。ネジを9本外すと底面カバーが外れるので、バッテリーも外す。HDDをSSDに換装して、4GBのメモリ モジュールも8GBと取り替える。
バッテリ、HDD、メモリを外したところ
メモリはシルクプリントの通り、DDR3L/1.35Vの低電圧に対応したモジュールにしか対応していないので注意。SSDは高さが7mmまで大丈夫。

SSDの認識

相性問題に気が付いたのは、リカバリを始めた時。リカバリらしき画面が出る前にエラーメッセージが表示された。メッセージの中にディスクサイズが表示されている部分があるけれども、それが0GBでもなく、間違った容量でもなく、空欄になっていた。

おかしいなと思って、試しにWindows 8.1のインストールメディアを用意してインストールしようとすると、、、SSDが見つからない。SATAコネクタを再確認したけれどもやっぱり見つからない。BIOSが何か変なのかと思って覗いてみると、BIOSの段階で既に見えていない。
Fixed HDDが[Not Detected]になっている
初期不良の可能性もあるので、他のPCで試したところ、特に問題なく使用できたので、初期不良というわけでもなさそう。

購入したのはCrucialのBX100というモデルで、検索してみるとSSDが認識されなくなるという症状の例はたくさん見つかって、Crusialのフォーラムでも数年前から話題になっているみたい。対処法は、power cycleと呼んでいるみたいだけど、20分ほど通電して(ただし通電のみでデータ通信はさせない)、30秒ほど電源OFFを2回繰り返しするらしい。


他にも似た方法がフォーラムにあるけれども、基本は通電だけしばらくして放っておく必要があるようだ。ただし、これで確実に直るわけでもなさそう。

しかも自分の場合は、どうやら完全に認識されないわけじゃなくて、認識されている時とされない時がある。くわえて認識されているかどうかBIOSに入って確認すると、認識されていたとしてもBIOSを抜けた後に認識が解除されてしまっているらしい。セーブして抜けても、セーブせずに抜けても、いきなりCtrl+Alt+Delで再起動してもだめ。
運がいいと認識される。でもBIOSを抜けると×。
BX100用のファームウェアをMU01からMU02にアップデートしたけれど改善しない。InspironのBIOSにもA06というアップデートがあったので、アップデートしてみたけれども、やっぱりだめ。

完全にお手上げ状態なので、あきらめて他のSSDを購入することにした。選んだのは、OCZのARC 100。こちらは何も問題なくスムーズにアップグレードできた。